見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル

見仏記で仏像にハマりました。 みうらじゅんといとうせいこうが好きです。 ただいま朱印帳をめくりながら以前、訪れたお寺の記録を書いています(旧タイトル:ジンジャー大将)

2015年03月

【春分】第十候:雀始巣(すずめはじめてすくう)

春分は秋分と同じように朝と夜の長さが同じになし、この境に昼の時間が長くなるので、数字や暦だけでなく実感のできる春がやってきます。
春分の日(3月21日)を挟んだ7日間が「春のお彼岸」です
お墓参りをしてご先祖様の供養をする日ですね。

●七十二候は「雀始巣」
2015年3月20日〜24日頃。

童話は童謡でも親しまれる身近な野鳥、雀が巣を構える季節。

暖かくなって東京あたりでは桜の開花宣言も出されたそうですがウチの近所はまだこんな感じです。

2015-03-24-09-36-36

登山を計画しては寝過ごしたり、久しぶりの休みということで、ついついゴロゴロ過ごしてしまったり、なかなか山に出かけられずにいましたが、今日久しぶりに行者山〜剣尾山〜横尾山と踏破してきました。

天気予報では寒気が流れ込んで寒くなるものの降水確率は0%。

相手が剣尾山なので「登山日和」と言い切ってよいコンディションなはず!ということで、いつもの駐車場まで車で行き、身支度を整えて軽くストレッチして出発!

降水確率0%のはずなのにいきなりもう小雨・・ま、山の天気は変わりやすいしこんなもんでしょう。

と、あるいていたら雲の切れ間からスカっと青空!

行者山はスルーでさらに標高を上げるとなんと・・・晴れたかとおもったら空が暗くなって雪がボタボタ落ちて来て、またスカ==っと晴れたりの奇妙な天気でした。

2015-03-25-11-41-45


2015-03-25-11-56-03

剣尾山山頂の頃には雪も一旦止んでなかなかの展望。360度とはいきませんがパノラマで広がる景色が眼下に広がります。

ランチを済ませ、迷わず横尾山からの下山を選択。

快調に歩いていると、また空模様が・・・横尾山直登の取り付きあたりから山頂まで猛烈な吹雪にみまわれました。

2015-03-25-13-03-54

顔が痛いほどだったので横尾山山頂には留まらず先の雑木林へ逃げ込み、鹿避けフェンスから進行方向が転回できるので雪を顔に受けなくて済む!と、鹿除けフェンスまでキビキビ歩いたのに、もう雪はスッカリやみました。

剣尾山ぐらいなら登山日和とナメてかかったバチかな〜とトボトボ下山すると下界はのどかな春でした。

2015-03-25-15-19-58

↑これは梅?

2015-03-25-15-24-27

↑これは桃???

【啓蟄】第九候:菜虫化蝶(ななむしちょうとなる)

2015年3月15日〜19日頃。

畑を荒らしていた害虫の青虫が蛹となって越冬し、春の訪れと共に美しい蝶々に羽化します。

エリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』のラストページの見開きいっぱいに広がる蝶々もドラマチックですね。

去年、季節の楽しみのつもりとして悪戦苦闘の末なんとかよもぎ餅っぽいヤツを作ってみたんですが、今年は彼岸のこの時期に!実家の餅つき器が見事に美味しいよもぎ餅とぼた餅を作ってくれました。

2015-03-19-10-32-39
2015-03-19-10-36-17

2015-03-19-10-37-47

2015-03-19-10-43-09

2015-03-19-10-57-31


このよもぎ餅とぼた餅をつまみ濃い茶をすすりながら、墓だの仏壇などその手の話で大盛り上がりでした。
まだまだ先のことだろうけど両親の考えを知る機会となってよかったです。

餅つき機もホームベーカリーも楽しいそうだけど、すぐ飽きそうなので手を出していません。

【啓蟄】第八候:桃始笑(ももはじめてさく)

3月10日〜14日
桃の花が咲き始める頃。

僕が通勤で使っている武庫川河川敷です。


去年の台風で荒れていた武庫川も、河川改修や堰堤や河川敷の工事が急ピッチで行われ、市民憩いと健康増進の河原へ復元されています。 
でもバーベキューは禁止でお願いします。

拳大の石がゴロゴロ転がってガレっていた河川敷は土が入りローラー車でならされました。
これならマウンテンでなくてもママチャリでもサイクリングできそうです。


この河川敷に桃の樹があるのかどうか不明ですが、桜なら見つけています。
つぼみはまだまだ小さくて固そう。


桃の木には厄除けの効果があるそうです。

京都の八坂神社で売られている「牛王」の札は切り目を入れた桃の枝に挟まれて売られています。


この桃の枝でおかゆを混ぜながら焚くと一年息災に過ごせるそうです。



【啓蟄】第七候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

二十四節気は「啓蟄」大地があたたまり冬眠していた虫が這い出て来るころ。

七十二候は「蟄虫啓戸」戸を開いて土中から外に出るのを待ちわびていた。という感じがしますね。
3月5日〜9日ごろ。

人間もそろそろブーツをスニーカーに履き替えて土の上を歩きたくなるころですね。
というワケでスニーカーを買いました。

2015-03-04-00-05-02

同じ形を色違いで。

2015-03-04-00-04-15


【雨水】第六候:草木萠動(そうもくめばえいずる)

3月1日〜3月4日。
土や枝から一斉に芽吹き新しい命に春の訪れを感じる頃。

桃の節句ですね。
賑やかだけなお祝いではなく、どことなく陰鬱な雰囲気の漂う風習ですよね。

ままごとを通じて女の子に性の知識を教えたり、性に対する恐怖を取り除くための儀礼という説を聞いたことがあります。
菱餅や蛤は女性器を象徴していたり、甘酒は精液の象徴だとか、そんな内容で「なるほど!そうだったのかー」と納得したのを覚えています。実際のトコはどうなんでしょ?


そんな僕は3月4日、日本一高いビル(商業施設ビル?)詳しい定義はしりませんが、とにかく大阪人が大好きな「ニッポンイチ!」の場所に行って来ました。

2015-03-04-14-10-10

目的はコ洒落たランチではなく、新名所の展望台でもなく「あべのハルカス」内にできた「あべのハルカス美術館」です。

オープン当初はたしか「東大寺展」が開催されていたように記憶していますが、あべのハルカス一周年の今は「高野山」展でした。

2015-03-04-17-49-21

運慶の国宝八大童子にはヤラれました!鎌倉時代にはこういう童子や仏がそこらへんにウロウロしてたの?ってぐらい自然な感じ!居る感じ!とにかくリアルです。

大好きな快慶からは四天王。これは高野山でも見た事あったけど、写実にデフォルメで盛りに盛ってます。衣のたなびき方も表場もデフォルメされた表現だし踏まれてる邪気まで大げさです。
でもそれが快慶のテクニックだし仏のパワーをデフォルメという技法で表現したんだとおもいます。
なによりも感激なのは「執金剛神」が来てたこと。
「執金剛神」カッコ良すぎる!快慶はナマの執金剛神を観たんだ!!と確信しました。
だって変なところやつじつまが合わないところがないんです。居ますのこの方!

前々から「執金剛神」と「深沙大将」と上記「四天王」の6体はすべて快慶作なのではないか?と言われていたんですが、確証がありませんでした。
僕が高野山に行った時、丁度「執金剛神」と「深沙大将」を調査して、2体の胎内納入品から快慶作である!という証拠が発見されて、重要文化財の指定を受けたばかりでした。
それで、重文指定のお披露目のため上京(東京国立博物館の新認定国宝&文化財展みたいなの)していて観れなくて、くやしいけどお土産でしおりを買いました。

今回、念願の「執金剛神」とはやっと巡り会えましたが!「深沙大将」がまだなので、近々、僕のほうが出向きたいとおもいます。

そして僕のメインは孔雀明王。仏画は沢山ありますが、孔雀明王の立体はなかなかないですよね。
しかもこれも快慶です。

京都府舞鶴の「金剛院」にも快慶作の「執金剛神」と「深沙大将」がいます。
こちらもメチャクチャかっこ良すぎるので是非、拝観してみてください。
とくに深沙大将!!
好き過ぎてこのブログの以前のタイトルは「ジンジャー大将」だったぐらいです。
ギャラリー
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ