場所/寺名:東光寺【木喰仏】十王など

訪問日:2009年8月2日

所在と最寄り駅

猪名川町北田原字寺前452
能勢電鉄「日生中央駅」から「杉生線」の阪急バス「大井」下車、徒歩2分
駐車場有

お寺の特徴など
行基上人が開基といわれる古刹。源満仲も祈願所として信仰し、源頼光が大江山の鬼退治の戦勝を祈願したという伝説がある。
文化4年(1807)に遊行僧・木喰(明満)上人が最晩年に立ち寄り、滞在中に制作した14体の「木喰仏」がある。

木喰上人のこと
木喰上人は山梨県丸畑に生まれ22歳で出家、56歳で遊行僧として旅に出る。60歳を過ぎた頃から木彫像を作り始め93歳でこの世を去るまでに全国各地(北海道〜鹿児島)に1000躯以上の仏像を残している。木喰上人が猪名川地区を訪れたのは文化4年(1807年)最晩年にあたる90歳の春で約3ヶ月滞在したそうです。
滞在期間中に33躯の円熟した木喰仏を奉納し26体が猪名川町に現存しています。
微笑みをたたえる独特の仏像は微笑仏(みしょうぶつ)とも呼ばれています。

93d2b633.jpg

※猪名川町には東光寺のほか天乳寺(自刻像、観音菩薩、勢至菩薩)、
上阿古谷毘沙門堂(七仏薬師)にも木喰仏がある。
※木食:五穀断ちをし樹皮やソバ粉などを常食とする


拝観可能な仏像
【県指定文化財】
立木子安観音/木喰仏(境内)
【県指定文化財】自刻像/木喰仏1(薬師堂)
【県指定文化財】十王10躯/木喰仏10躯(薬師堂)
【県指定文化財】葬頭河の婆(奪衣婆)/木喰仏(薬師堂)
【県指定文化財】白鬼(鬼卒?)/木喰仏1(薬師堂)
【町指定文化財】薬師如来など

要予約:072-766-0831

撮影不可

感想
初の木喰仏との出会いは全くの偶然。

近隣の雨宝童子を調べていたところ猪名川町のホームページの猪名川歴史ウォークというコーナーで
「ウナギの森と山の神」というコラムをみつけ山の祠に雨乞いの神として「雨宝童子」と「難陀竜王」が祀られていることを知りました。
詳しい場所や地図は無く、町役場の方に訪ねても全く判らないとの回答(執筆依頼だけしているみたいです)
Googleマップで調べてもカーナビで調べても「うなぎの森」という地名は見つかりませんでしたが、コラムにある「ウナギを八坂神社の神前に供え雨乞いをした」という内容から近くの八坂神社に見当をつけて
車を走らせました。

その途中の道で「木喰仏14躯」の看板が目に飛び込んできて東光寺の駐車場に車をすべりこませました。
境内には立木に彫刻した子安観音。生きた木に彫ったんでしょうか?回りが盛り上がって子安観音が木に包まれているような姿にビックリ。

DSC_0055-m

西村公朝先生が立ち木に不動明王を彫ったという話を読んだことがあるけど、こんな感じなんでしょうか?コチラも実物を見てみたいです。

事前予約が必要な事を知らずに飛び込んだんですが、タイミング良く拝観させていただけるとのことで薬師堂のカギを開けていただきました。
本尊、薬師如来の須弥壇の左に木喰作の自刻像、十王、奪衣婆(
葬頭河の婆)、白鬼がユーモラスに並んでいます。
十王といえば閻魔を始め冥界の裁判官達の事で、一般的な像は厳しい表情や怖いモノがほとんどなのでなんだか不思議な感じがしました。
奪衣婆のキャラクターや設定が気に入っていて日頃から色々見てるんですが、東光寺の
奪衣婆(葬頭河の婆)は特に気に入りました。

拝観を終えて、ウナギの森の捜索を再会しましたが、結局「ウナギの森」の場所は判らず、
山の神」の祠は見つけられませんでした。
でも木喰仏と出会えてとてもハッピーな1日となりました。

※後日
「ウナギの森」の「山の神」の祠を発見しました。

※この日をきっかけに木喰に興味が湧いてきたので図録を2冊買い込み、猪名川町内で木喰仏のある天乳寺、毘沙門堂にも訪れました。


拝観料
300円

御朱印
ef141d75.jpg


お土産
0b81d66e.jpg
木喰仏のハガキ