見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル

見仏記で仏像にハマりました。 みうらじゅんといとうせいこうが好きです。 ただいま朱印帳をめくりながら以前、訪れたお寺の記録を書いています(旧タイトル:ジンジャー大将)

滋賀県

【滋賀県:園城寺】智証大師円珍生誕1200年記念秘仏開帳:黄不動尊・智証大師・如意輪観音

見仏日:2014年10月30日(快晴)

三井寺(園城寺)には、これまでに何度か訪れていて、以前の自分はどんな感想を持ったのかな?と記事を振り返ってみようと自分のブログ記事を検索してみたのですが、なんと記事が1つもみつかりません。
頼豪阿闍梨が妖怪鉄鼠になる話も好きですし、「黄不動尊」の朱印を貰いたくて智証大師の開帳の10月29日を狙って訪れたこともありました。
尊星王像など仏像も印象に強く残っているお寺なので、ブログ記事も何度も書いている気になっていました。



今回は黄不動との対面、これはブログをかかなければ!

今日の三井寺も快晴でした。
仁王門をくぐり、拝観料を支払って、釈迦堂の前に立つと広い境内の様子を思い出してきました。懐かしみながらのんびりと金堂に向かって歩きます。
ゆるやかな坂を登り切ると、「近江八景」のひとつ「三井寺の晩鐘」そして仏像目白押しの金堂。


でも金堂は法要中だったので遠慮してイキナリ、メインディッシュから!



今回は、毎年10月29日に開帳される『智証大師(中尊)』に加え
中尊・智証大師のオリジナル像である『骨大師(体内に智証大師の遺骨が納入されているそうです)』
さらに智証大師がインスパイアードした『黄不動立像』の秘仏三体の厨子が一斉に開扉されていました。
このように3体揃いの開帳は24年ぶりの希有な状況だそうで、色んなお寺のおお坊さんたちもこぞって参拝にきていました。

着色は金泥だと思いますが全身が鈍くくすんだような輝きです。金泥は金箔ピカピカの仏像にくらべてリアルです。

黄色不動、やはり膝小僧を見せているのが最大の特徴ですね。

躍動するのにに裾がバタついて邪魔だったんでしょう、たくし上がって両膝が見えている不動は、全身に生気をみなぎらせ、今まさに動きだしそうでした。

このあと、絵画の模写も沢山みましたが、どの金色不動も黄不動もすべて膝小僧をだしていて、ワンパクでたくましい印象でした。


しばらく来ない間に・・・

なんと収蔵庫が完成していました。
収蔵されている寺宝はまだまだ少なく、グッズ展開やお土産品もこれから充実するのかな?という感じでしたが、仏像群は凄かったです。これまで月一回の開帳だったりした秘仏が一斉にお目見え。
以前は微妙寺にいた寸詰まりにデフォルメされた親しみが湧く秘仏「十一面観音像」や月に一度お目見えする「訶梨帝母」が居て娘の「吉祥天」も里帰り中でした。

そして「頼豪阿闍梨=鉄鼠」のお宮「ねずみ宮」は毎回お参りしています。



天台宗・寺門派三井寺の高僧、頼豪阿闍梨が妖怪・鉄鼠に変化して、天台宗・山門派(比叡山)を配下のネズミを引き連れて襲撃し、経文を食い荒らしたり、仏像を破壊した。と伝わります。
これには色々と因縁があるのです。

そのあたり事情は興味のある人、ご自身に調べてもらうとして・・・
この頼豪阿闍梨。実は「新羅明神のモデルなのではないか?」という説を唱える研究者がいらっしゃいます。
とっても説得のある説なので機会があれば、山本ひろこ先生の著作「異神」をご一読ください。
僕は3読ぐらいしてもまだ理解できていませんが。

まぁ、呪術を使いまくったり妖怪に変化しちゃったり、頼豪阿闍梨はかなり僕好みな方でもあり、日本5大超人?の内の1人と数えて良いのではないでしょうか?

あとのメンバーは
役行者、空海、阿倍清明。ここまではどなたもそんなに異存は無いとおもいますが、あと2名。僕は頼豪阿闍梨と参議・小野篁を推したいです。

また、いつの間にか話がそれていますが、観音堂で両脇に毘沙門天と愛染明王を従える、ゴージャスな宝冠がよく似合う麗しい如意輪観音を拝観いたしました。
きっと徳の高さに加えこの美貌もあって毘沙門天と愛染明王を従えているに違いないと、煩悩まみれな想像をしてしまいました。


そして、下山。

恒例となったおとなりの円満院門跡で「うすさま明王」のお札をいただきました。
言わずと知れた元祖トイレの神様ですね。


そして『大津市歴史博物館」では三井寺の開帳に合わせて、三井寺やその影響下にあったと思われる寺宝を集めた特別企画展が開催されていました。


年一回の秘仏「護法善神像」「新羅明神(画像)」「尊星王(画像)」など見応えタップリの展示内容でした。
特に「肥満新羅明神」「初老新羅明神」「痩身新羅明神」が良かったですね。
このように絵画の変遷を見ていると、やはり頼豪阿闍梨とオーバーラップして「高僧としての頼豪阿闍梨」「禁断の呪詛を行う頼豪」「妖怪に変化して比叡山を襲う鉄鼠」というストーリーが頭の中で展開してしまします。



大満足・・お腹いっぱいです。


『黄不動尊』の朱印もいただきました〜



赤・青どーしよ〜

【滋賀】紫式部と鬼の居る寺〜石山寺

見仏日:2014年4月13日

強そうな仁王さまが居る山門に提灯と標柱がビシっとキマって構図がカッコいい!山門からまっすぐに伸びた道に桜!入口からして抜群な景観のお寺でした。

2014-04-13-16-37-10


参道脇には塔頭もあり思っていたよりかなり大きなお寺だったので驚きました。

厳格なお寺とおもっていたら紫式部が居る源氏の間なんてギミックがあったりします。こーゆーの本当に大好きなんです。紫式部も不気味で良い感じでした。

三十三所巡りをしていなければ、行くことが無かったお寺だとおもうのでこれもご利益ですねー。


2014-04-13-16-04-54

お参りを済ませ、三十三所用の朱印帳には本尊の朱印を色々用の朱印帳にご詠歌を書いていただき、お土産を物色・・・

秘仏開帳の時並みに必死に物色。

紫式部ゆかりのお寺ということで紫式部の絵はがきと、なんだかよく判らないけど、他のお寺では見たことがない鬼のウチワが気に入ったので買いました。

image


本堂を出て巨大な寺領を散策。
広大な敷地には多宝塔をはじめ立派なお堂が沢山あり道もよく手入れされていて所々に休憩所のような場所もあるので、たっぷり時間を使ってノンビリと過ごすのも良いでしょうね。

左手に本堂が見えて散策の小径も終点かなと思っていたら注連縄を巻かれた杉がニョッキリとそびえたっていました。

2014-04-13-16-29-13

この手の杉は大体が天狗杉。対で植わっていたら夫婦杉と呼ばれるのが、だいたいの相場です。

そして根元に縁起が書いてあったので覗いてみると、ご多分に漏れず思った通り『天狗杉』でした。

縁起をじっくり見てみると・・・

2014-04-13-16-29-35

なんと!!さっき本堂でお土産に買ったウチワの鬼が杉の上に座ってるじゃないですか!

どーやらこの鬼、邪鬼の類いではなく石山寺の高僧「大徳朗澄律師」が死後、石山寺を守るために鬼に姿を変えた護法善神のようです。

石山寺は仁王さんが山門で睨みを利かせ、「大徳朗澄律師」が機動力抜群で警備しています。今も。

2014-04-16-18-54-48





【滋賀県・竹生島】琵琶湖に浮かぶ信仰の島・宝厳寺

2014年4月13日

前回、竹生島へは彦根港から渡りましたが、今回は長浜港から。
それにしても船ってなんでこんなにワクワクさせられるんでしょう?
アトラクション感覚で楽しめば船賃は全然高くないですね。

今回、竹生島への目的は4つ。


●西国三十三所の朱印を貰う

●かわらけ投げをする

●(秘)お土産を買う

●弁財天専用朱印帳に朱印を貰う



●西国三十三所の朱印を貰う
横蔵寺を目的に岐阜遠征をした時、ついでみたいな感じで西国三十三所の33番・納めの札所「華厳寺」に立寄ました。

三十三所の札所のお寺にはこれまで何度も何度も行ってたのですが、札所巡礼には全く興味が湧かなかったのですが、さすが納めの札所、参拝してる方々の熱気が違いました。順番に巡って満願。という方が多いでしょうね。
僕もこの熱気に呑まれる形で西国三十三所用の朱印帳を買ってしまいました。

だから京都清水寺などベタたトコや近所の中山寺、勝尾寺などの朱印がまだありません。
もう少し早く始めていたら和歌山の粉河寺や福井の松尾寺あたりも貰えたんですが、また再訪します。

竹生島は琵琶湖の上ということもあって、札所の中でもなかなか行きにくいお寺だとおもいます。
せっかくなので三十三所の朱印ももわらなければ!というワケです。

R0010432




●かわらけ投げ
三方五湖、神護寺でも体験。発祥の地とされる愛宕山にもいきました。
・的にめがけて投げる
・物を叩き付けて壊す
はストレス解消になる行為なんでしょうね。
かわらけ投げそのものがご利益!厄除けです。

R0010413



●(秘)お土産を買う
売っていませんでした。残念



●弁財天専用朱印帳に朱印を貰う
広島の宮島/厳島神社に訪れた際、大願寺で弁財天が刺繍してあるインパクト最強の朱印帳を買いました。
せっかくなので弁天さま専用の朱印帳にしました。
まずは日本三大弁財天の朱印から

宮島・大願寺/厳島神社(済み)
竹生島・宝厳寺(今回済み)

次回は
吉野の天河弁財天社の予定です。

できれば早めに江ノ島の弁天さまも拝みたいです。

R0010445



竹生島に雨宝童子堂なんてあるんですね。

R0010450

〜2014年5月8日追記〜

日本三大弁財天
【滋賀県・竹生島】宝厳寺
【広島県・宮 島】大願寺
【奈良県・天 川】天河大弁財天社

〜ここまで

2014-04-16-18-55-31

【滋賀県・湖北】滋賀県の仏像で唯一の国宝はまさに至高〜渡岸寺

見仏日:2014年4月13日


見た人すべてに賛美され尽くして、今さら僕が何か言うこともないのですが。

国宝十一面観音立像。

腰のひねり、ローライズな着こなし、官能的すぎます。

douganji01


お尻の割れ目が見えるんじゃないか?と凝視してしまい、自分の煩悩の深さを思い知る。これも仏の教えに違いない。

douganji02


そしてその煩悩をすべて見透かされている(暴悪大笑面)。まさに仏であり、女性的であるのでした。

douganji03

平安時代/像高194.0cm/滋賀・向源寺(渡岸寺観音堂所在)

2014-04-13-10-17-47

2014-04-16-18-54-31

【滋賀県・湖北】仏像の宝庫!「戸岩寺・世代閣」と「鶏足寺・己高閣」

見仏日:2014年4月12日

与志漏神社の駐車場は桜が盛りで地元の方々がお花見をしていました。

神社の境内に目的の宝庫!世代閣と己高閣があります。
案内してくださる方も地元の方で格式ばった感じはなく、気軽に招き入れてくださいます。

2014-04-12-15-57-42

己高閣に入るとまずは地方寺院のお約束「解説のテープ」を流していただきます。

テープを一通り聞き終え、案内役の方の説明とも雑談とも付かない話と仏像を肴にした世間話を一緒に楽しみながら拝観しました。

己高閣の十一面観音像は湖北らしい暖かみのあるお姿でとても親近感が湧きます。

yoshiro05

類例が少ないという「七仏薬師像一式」も地元の方が知らずにピカピカに磨いたから重要文化財指定から外れた。とおっしゃっていました。

yosiro01

※僕は何故か七仏薬師も木喰微笑仏で見たことがあります。



世代閣は更に見応え十分!

2014-04-12-16-06-19

なんと言っても下半身のドッシリした薬師如来立像。この立派な体躯を眺めていると、丈夫な方なんだろうなーという安心感があります。この安心感こそが薬師如来のご利益ですね。
ん〜丈夫そう!あえて強調して造ってるんでしょうね。

yoshiro04


そして世にも珍しい買い物袋を手に提げた(エコバッグ先取り?)魚藍観音!
最近の石仏では一体だけみたことがありますが、年代モノではこのお方しかまだお目にかかっていません。

yosirou3


さらにお宝!十社権現。かなり神仏習合なルックスだったので神様の本地仏10体なのかな?
山王権現のおサルさんが可愛いです。

yoshiro02

ふー大満足!

与志漏神社境内には薬師堂と大日堂があり中を覗くとまだまだ仏像が沢山ありました。
年に数回開帳する日があるそうなので興味のある方は開帳日を調べて訪れてみてください。

ギャラリー
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ