見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル

見仏記で仏像にハマりました。 みうらじゅんといとうせいこうが好きです。 ただいま朱印帳をめくりながら以前、訪れたお寺の記録を書いています(旧タイトル:ジンジャー大将)

ソトバタイジング

手ぬぐい

2014-06-10-17-53-51


日本の文化や風習には色々としきたりや作法があります。

仏像拝観でお堂に入る時は脱帽するといった所作であったり、神社に参る時の「二礼二拍手一礼」といった作法であったり、暦や物の名前や数え方などの知識であったり、挨拶や話し方などの礼儀であったり様々な決まり事で緩く縛られています。

それは他人から強制されることでもなければ、他人に強制できることでもありません。

知っているとしなやかな印象で、知らないと白い目に晒されるか笑われる程度で済む話です。


僕は自称見仏人なので、もちろん日本の文化や伝統を敬愛していますが、専門に研究しているわけではないので、しきたりや作法を知らずに恥をかくという場面はしょっちゅうです。

しきたりや作法を理解した上で伝統を打ち破ることの出来る人が、次世代の文化や芸術を産み出して行くんでしょうね。
そしてそれがまた次の伝統になって、打ち破られての繰り返し。


僕の場合はただ無知な無作法者なので、次世代の文化を産み出すどころか恥の上塗りを更に重ね塗りしてるようなもんです。


なんのことかというとブログタイトルのとおり『てぬぐい』の話です。

てぬぐいは定番のソトバタイジング(←お寺のお土産の意←一人で盛り上げてます)でもあります。

モチーフも縁起物、ご当地、風物詩、キャラクターなどなど多彩。
デザインもタペストリーのような大きな柄から模様のように小さい柄など表現も多様で、『てぬぐいはただ手を拭う為にあるモノではなく、アートの表現手段でもあるのです』

2014-06-10-17-52-19


アートの表現手段という自由自在な空間の中にあっても、そこはやはり日本の「てぬぐい」サイズや染め方(注染)といった決まり事はしっかりと守られています。

※注染という技法は明治からの新しい技法だそうですが、注染によって表現が多様化し、てぬぐいもデザインされるようになったようです。


使用方法にも決まり事がありました。

「てぬぐいは端の始末はしない!」

です。

実は僕はこれを知らなくて奈良にある「てぬぐい専門店」でガチガチに端を縫った手ぬぐいを披露して少々恥ずかしい思いをしました。

以前、やんわりと教えてくれた人がいるんですけどね・・

なにしろ「無作法なモノですから」

僕に「てぬぐいは端の始末はしないもの」と教えてくれた人は、しきたりや作法の類いは「強要することじゃない」とわきまえた、しなやかな教養人だったので、無知な僕に対しても「それも良いんじゃない?」と肯定的でした。

そして手のひらを返すかのように「てぬぐいの端の始末はしない!派」へ、さっさと宗旨替えした僕に、慰めと励ましの言葉と共に贈り物が届きました。

2014-06-10-17-29-46

恵比寿鯨
釣り名人の福徳財宝の神、恵比寿神が特大の鯨を釣り上げた!みたいな、めでたさの「アート縁起てぬぐい」というジャンルにします。

蛙語呂合わせ
カエルは僕モチーフってことですね。ぐうたら風味可愛いガマカエルの語呂合わせは「キャラ縁起てぬぐい」ですね。


ゴチャゴチャ長々と書いたけど、結局これが言いたい

「素敵な手ぬぐいをありがとう。」

覗き瓢箪〜久米仙人

久米寺で買ったお土産です。


2014-05-09-22-43-02

お寺巡りしてる人にはお馴染みの「覗き瓢箪」

明るいほうに向けて覗くと・・
2014-05-08-15-01-16

太ももガン見の久米仙人

【大仏コロッケ】とは?


ウチにこのような発泡スチロールの保冷ボックスがやってきました。
中身は、タイトルにある通り第1回全国コロッケ初代チャンプ「ブラックコロッケ&ホワイトコロッケ」
2014-04-22-17-12-13


さらに出てくる「イカの一夜干し」

2014-04-22-17-38-27



でもって見仏人としては聞き捨てならない「高岡大仏コロッケ」

2014-04-22-17-13-58

たしかに日本三大仏の一角に高岡大仏さんが結跏趺坐しておられるのは存じ上げております。
で・・・デカいコロッケ作って大仏コロッケですか〜

ビジュアル先行のネーミングありきの新名物かなんかなんでしょうね。
でもせっかくの頂き物だし、さっそくよばれるとします

2014-04-22-17-44-37

エッグタイマーはサイズ比較用。
ね?かなりデカいでしょ?一個で僕のフライヤーがギチギチ。

なかなか上手に揚げれました。さっそくいただきまーす!カプっと一口・・・

絶句!何この美味さ!!

てっきりビジュアル勝負なコロッケかとおもってたら味で勝負に出て来て、味で勝ってるじゃないですか!?

何にって・・・僕が日本一美味いコロッケとさっきまで信じていた山垣畜産のコロッケに!

味は互角だけどボリューミーな食べ応えで高岡大仏コロッケに分があり。
デカいけどガツガツ食べれちゃいます。

これ高岡大仏の参道とかで売ってるんかな?

未だ見ぬ大仏さんに想いを馳せながらモグモグ、ナムナム(大仏さんが阿弥陀如来なのかも知らないですナムナム)

参道で食べ歩きして大仏さまを拝んでみたくなりました。
ついでみたいな言い方だけど、見仏人としては高岡大仏はやっぱり見ておかかないとね。

ありがとーっEちん。これは凄い!
ブラック&ホワイトはチャンプだからもしかして大仏コロッケより美味いん?
食べるの楽しみだなー。
一夜干しイカは炭火で炙ってよばれるよ〜。ま、魚介類は本場中の本場だから安定の美味さんなんだろうなー期待大!大!特大!

【土鈴】摩多羅神(広隆寺・牛祭り)


土鈴は神々を招く楽器であり、魔除け、厄除けのお守りとして、民芸品のお土産として親しまれています。
その起源は太古にさかのぼり、なんと縄文時代の遺跡や古代の祭祀遺跡からも発見されているそうです。


今回、僕が入手した土鈴は当ブログでも度々話題にとりあげている、僕の大好きな謎の神「摩多羅神」のモノです。

image

二面になっています。

image



以下のリンクは摩多羅神についての僕のブログの過去記事です。

●2012年08月09日「遂に摩多羅神と出会う!」
●2011年04月14日「謎の神1摩多羅と摩多利」

いくら調べても来歴不明の謎の神様で、そのミステリアスな感じだけで、十分パワフルでマジカルな神様です。



国宝第一号の仏像「宝冠弥勒菩薩」で有名な京都、太秦「広隆寺」にこの摩多羅神を主神とする『牛祭り』というお祭りがありました。
今宮神社のやすらい祭と鞍馬の火祭と合わせて京都三大奇祭と言われていたそうです。

img_1218546_33376848_0


o0480031812553739428-1

matara


牛祭の由来は、恵心僧都・源信(往生要集「死後の世界」を書いたお坊さん)がお告げを受け、摩多羅神を守護神にして厄よけ神事を行ったのが始まりだとか。

牛祭の内容はブキミな白面を付けた摩多羅神役が牛にまたがり、赤鬼と青鬼を従えて練り歩き、お堂の前で長い祭文を読み上げる。といったものだったそうですが、現在は諸事情で開催されていません。

牛祭りの様子は実際に体験したみうらじゅん氏の著書「とんまつりJAPAN」に詳しいのでソチラをご一読ください。←amazonへリンクしてます。

Ushimatsuri



この不気味な白顔の摩多羅神のお面はナント!画家、富岡鉄斎のデザインです。参加者にはこのお面が授与されていたそうです↓

c_201304

↑牛祭りで授与されていたお面。ヤフオクで5000円ぐらいで取引されています。


摩多羅神は天台宗において常行堂の後ろ戸に祀られる守護神として有名ですが、芸能の神としての一面も良く知られています。

2fcad76f

とくに絵画では
陽気に(不気味に)鼓を打ち鳴らし、丁禮多(ていれいた)・爾子多(にした)のニ童子をまい踊らせる姿が描かれていますし、談山神社には桃山時代の摩多羅神の能面が伝わっています。

lrg_20760573

↑談山神社に伝わる「摩多羅神」のお面


牛祭りの主役の摩多羅神もお面を付けているので芸能の神としてのご利益を兼ね備えていたんでしょうか。

とにかくこのお祭りが見れないのは残念です。


摩多羅神は祟るとして恐れられてもいますが、富岡鉄斎デザインの摩多羅神はちょっと不気味だけどユーモラスなので傍らに置いていても大丈夫そうです。(キモカワと言ったら祟られそうなので控えます)

摩多羅神像は
岩手の毛越寺(33年に一度開帳)
島根の清水寺(収蔵庫開扉中は拝観可能)
があります。
img_1601717_46233413_2


9623e48f


他に摩多羅神像が拝観できるお寺をご存知の方、是非ご一報くださいませ。


【ソトバタイジング:スカーフ】天川弁財天秘密曼荼羅

テレビ見仏記の本放送で観た大阪・正圓寺の異形の仏像群。


余りにもセンセーショナルで脳裏に焼き付いて離れませんでした。

中でも蛇頭人身の「天川弁財天像」にはすっかりヤられました。

画像1


画像1


その後、学研のエソテリカ(赤本)「神仏習合の本」で元となる曼荼羅があることを知りました。

画像1


たまたま弁財天曼荼羅で画像検索をしていると、やけに鮮明で生々しく、パワーを放っている弁財天曼荼羅の画像に遭遇。

なんだこれはっ⁈

と、ブログ記事本文を読んでみると‥

神宮威一郎という方が天川弁財天曼荼羅をモチーフにスカーフを制作した作品紹介の記事でした。
神宮威一郎さんの記事へリンク

スカーフの表現や技法は素人の僕には全く判らないけど、鮮やかな画像を見るだけでも精密さやマジカルパワーが伝わってきます。
更に記事には妥協のない制作過程が紹介されています。


ヤバイ、コレ欲しいっ


これまでお寺に行ってもお土産の曼荼羅画や仏画の類いを買った事がない僕ですが、もう欲しくて、欲しくてたまらなくなりました。

でも、記事本文には購入方法が記されてなく、関連リンク先を見ても販売されていません。

もしかして、一般向けには販売されてないのかな?

血相変えながら、ソッコーでブログ記事に「買いたい」とコメントしました。


今から思えば、不躾でかなり失礼があったのではないかと冷や汗タラタラです。

有名なアーティストの方に違いないし(汗)


それでも返信をいただき、メールで連絡先を伝えて、今日、念願の現物を手にしました。

更に失礼ながら期待以上の素晴らし過ぎる作品に狼狽えてしまいました。


画像1


※↑スカーフはサイズが大きく、見応え十分!
でもデジカメのフレームに収まらないので、神宮威一郎さんの記事から画像を拝借してます。

額に入れて飾らなければ(^^)

巳年の2013年、宇賀神や弁財天と縁があって嬉しいです。


余談ですが、僕が天川弁財天曼荼羅を知るきっかけになった、テレビ見仏記で紹介された正圓寺には、天川弁財天像の他、三天和合の茶吉尼天や大自在天として伝わる単身の歓喜天(?)などマジカルパワー全開の仏像がいっぱいあります。

画像1


画像1


いずれも秘仏だけど、是非、生で拝観してみたいです。

〜2014年5月8日追記〜

日本三大弁財天
【滋賀県・竹生島】宝厳寺
【広島県・宮 島】大願寺
【奈良県・天 川】天河大弁財天社

〜ここまで


ギャラリー
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ