見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル

見仏記で仏像にハマりました。 みうらじゅんといとうせいこうが好きです。 ただいま朱印帳をめくりながら以前、訪れたお寺の記録を書いています(旧タイトル:ジンジャー大将)

博物館・美術館

【奈良国立博物館・特別展】武家のみやこ〜鎌倉の仏像 迫真とエキゾチシズム

見仏日:2014年5月29日

前回、充実の奈良見仏であったものの、そこは流石、奈良。見所満載過ぎて宿題が残ってしまいました。
一番の大物の宿題が「なら国博」で開催されている鎌倉仏像展。

有名ドコロの鎌倉仏像達が大挙して奈良にやってきております。
一番有名な鎌倉大仏さんは来てませんが(照)(恥)


僕は時代の区分で言うと「鎌倉時代」の仏像が好みなんですが、これまで地域としての鎌倉(関東)を意識して見仏したことはありませんでした。
名仏は関西にある。という思い込みもあったからなんですが、関西の仏像しか知らない僕にとってこの展示はまさに目からウロコ。

「カッコいいっ!」「なまめかしい!」「盛れてる!(古い?)」「しなやか!」「見たことない!」

と、かなりセンセーショナルでした。

僕の関東在住の仏友で足しげく関西に遠征して、勿論それ以上に鎌倉に通ってる方がいてるんですけど、鎌倉の仏像の素晴らしさはブログやメールで聞かされておりました。が「百聞は一見にしかず」ですね。

ちょっと鎌倉をナメてました。すいません!鎌倉すげーっ!

●まずは鎌倉国宝館からやってきた劇画タッチな十二神将達。
展覧会のタイトルにあるエキゾ。目玉の色もカラフルで、顔付きがまぁオリエントムードたっぷりにエキゾでした。

2014-05-30-13-07-25

とくに戌神なんて元横綱の曙を細くしたようなポリネシアンな感じ。

2014-05-30-13-06-34

服装は簡略された感じがありましたが、どの神将も立ち姿が美しく、見栄を切ったポーズがカッコよく、粋が入ってます。
江戸時代の補作もあるようなので粋な感じはそのせいかもしれません。



●清雲寺からやってきた毘沙門天。
こちら衣装の作りが精緻で、目深に被った兜はなんと!着脱可能です。
三十三間堂の「ばす仙人」の頭巾が着脱式で有名ですが、僕はこういうギミックは大好きです。

2014-05-30-13-03-03

細かく作られた衣装のデザインも抜群にカッコ良くて、腰にまかれた『バムフラップ(尻当て/敷き皮/尻皮とも言う)→山伏や山仕事をする人がお尻のトコにブラ下げている敷き物』は虎の革!
ヴィヴィアン・ウエストウッドのデザインかと思いました!パンク!

あと参考図像として紹介されていた清雲寺の本尊『滝見観音』が粋で優雅でとてもしなやかなんです。ひと言で言うとリラックス。三昧の境地をこのようなリラックスした姿で表現してるのかな?とおもいます。

2014-05-30-13-36-41



●阿弥陀寺からやってきた文殊菩薩。
幼さの中に利発過ぎて、フテブテしさを感じさせる表情がメチャクチャ良いです。頭の良さを表情で表現したら、この顔つきしかないですね。
2014-05-30-13-07-51

この文殊さん、獅子にも乗ってないし、智恵の剣も盛ってませんが、頭上に五つ髷を結っているので「五髷(ごけい)文殊」とわかります。
でももし髷がなくても、この表情なら文殊菩薩を連想したと思います。実物にはあったことないけど、まさにこの人は文殊菩薩なのです。(なんで国宝じゃないんだろ?)



●そしてそしてお待ちかね円応寺の初江王!
でたーっ!鎌倉仏の最高傑作といっても過言じゃないですね。!この展覧会のタイトルにある迫真とは初江王に捧げられた言葉です(多分)

2014-05-30-13-08-31


●檀拏幢(だんだとう)/人頭杖


2014-05-30-13-00-42

浄玻璃鏡と共に閻魔大王の必携アイテムとして閻魔堂に配置されたり、地獄絵にも描かれる男女の頭が着いた杖。閻魔大王に裁かれる亡者の生前の善悪を証言するとも、亡者の虚偽の証言を見破るとも言われています。
檀拏幢自体は「地蔵十王経」にも出て来る由緒正しいアイテムで女神形は『黒闇天女』男神形は『泰山府君』だそうです。

2014-05-30-13-00-26


な、なんと!『黒闇天女』がこんなトコロにいらっしゃったとは・・・もうビックリ!
ずっとどんな女神なんだろう?と図像を探していたので、お目にかかれて感激です。
『黒闇天または黒耳天』は閻魔大王の奥さんで福徳女神・吉祥天の妹です→ブログ内リンク:吉祥天


●供生神(くしょうじん)
千本閻魔堂のご住職のお話では(TV見仏記より)人間が生まれた瞬間に毛穴から入り、人間の善悪を記録するそうです。
二神一対で「司録(しろく)・司命(しみょう)」とも言われています。
円応寺の供生神は「同名(どうみょう)・同生(どうしょう)」と呼ばれ、毛穴から入るのではなく両肩に乗って善悪の記録をしてるんだそうです。

2014-05-30-13-01-26
2014-05-30-13-01-36

僕の見知ってる供生神はどれも怖そうな感じなんですが、この供生神は告げ口が得意なイジワルそうな感じの顔付きをしていて、これまた初江王とは別角度の迫真です!


とても、とてもブログの一記事では紹介しきれないのですが・・・

●建長寺の『白衣観音』(仏画)が超イイです!ヤバい!
ターコイズブルーの髪に透明感のある衣にセクスィなポーズ。
2014-05-30-14-54-46


清雲寺の本尊『滝見観音』同様、リラックスしていてとてもなまめかしく、官能的な感じで妖しげです。
あまり仏画には魅せられない僕ですが、この白衣観音にはすっかり魅入られてしまいました。



●浄光明寺の「観音菩薩」
今回の展覧会の図録の表紙を飾っている仏像です。

2014-05-30-14-07-43

ややうつむき加減で坐像なのに腰のひねりが入っていて、反った足の指先の表現や、下半身の動きに共鳴するように波打つ衣のヒダの表現などとても優美な像です。
頭上が水瓶っぽいからもしかして「勢至菩薩?」ともおもいましたが・・尊名はおいといて。
お寺では阿弥陀如来の脇侍を勤めている方だそうです。
参考図像でお堂での写真が紹介されていましたが、放射光背を背負って観音菩薩・勢至菩薩と対で阿弥陀如来の両脇にいらっしゃいました。見事な三尊です。


伽藍神、天神、達磨大師や鎌倉仏独特の表現?法衣垂下像、説法印の釈迦如来などなど・・どれもこれもすばらしくて見とれていると、いつの間にか博物館の滞在時間が予定より推しまくっていました。
うっかりしていると五劫ぐらい経っていて浦島太郎か五劫思惟阿弥陀(の髪型だけ)になってしまうのではないかというぐらい。没頭していました。

最後に

●東慶寺からお越しの『水月観音』
自然な形で岩に身を委ねたリラックスした姿勢で水面に映る月を眺めている姿の観音だそうです。

2014-05-30-14-30-31

如来や菩薩はその優しげな表情で見仏人に安心感や勇気を与えてくれたり、明王の憤怒形で激励されたり気持ちが引き締まったりしますが、この『水月観音』のように菩薩自身のリラックスした自然な姿を眺めるのも、見仏人にとっては心が安らぐものですね。
平和でとても穏やかな気持ちになりました。


蛇足ですが、半跏踏み下げとも椅像とも坐像ともつかないこの態勢は鎌倉仏像の特徴のひとつで「遊戯坐(ゆげざ)」という呼び方が提唱されているそうです。




【奈良】奈良国立博物館:みほとけのかたち展

見仏日:2013年8月2日

「みほとけのかたち」展:2013年7月20日〜9月16日まで。

「五劫院」、「般若寺」と回り、中心部に戻ってきました。
行きがけにポスターで国立博物館で「みほとけのかたち」という特別展が開催されていることを知ったので立寄ました。

画像12

関西のお寺の仏像と奈良国立博物館収蔵品が中心の展示内容だったので、以前にも見仏したことがある仏像が多かったのですが、この裸形の阿弥陀立像には驚きました。

nude-amida01

↑奈良国立博物館収蔵:裸形阿弥陀


裸形の阿弥陀といえば、れんじょう寺の白色阿弥陀が有名です。僕も5月の開帳の際に訪れ、その神秘的な姿に見惚れてしまいました。

nude-amida02

↑れんじょう寺:白色阿弥陀


れんじょう寺の裸形阿弥陀立像は袴を着けておられましたが、(ま・・れんじょう寺の白色阿弥陀は女性ということなので当然ですね)この奈良国立博物館で展示中の裸形の阿弥陀様はなんとマッパでした。

失礼ながら・・凝視してしまいました。

ほかには乾漆の「力士像」が良かったです。
乾漆造りの像は近くの興福寺に八部衆がありますが、この「力士像」は小降りながら筋肉や筋など八部衆にはない細かな表現が目を惹きました。

あとはお馴染みな仏像が多かったのですが、浄瑠璃寺の「馬頭観音」は何度見ても見飽きないので、じっくり後ろから横から正面からジロジロと見仏させていただきました。

博物館での展示ならではの見仏方法ですね。

特別展を後にして常設展「なら仏像館」へ。
ここは良く来るので見仏の仕方が雑になっていまいます・・・

が!!!金剛寺の巨大「降三世明王坐像」がまだおわしました。
すっかりヌシの貫禄!!!

kongouji_gouzanze

降三世明王と視線が合う位置のベンチに座りしばらく対峙させていただきました。

早く、金剛寺で三尊揃った形で見仏したいもんです。

薬師寺寄託の僧形八幡太神像や大将軍像を見て今回の見仏終了です。


【大阪市立美術館】ボストン美術館・日本美術の至宝展

2013年6月1日

法隆寺夢殿の救世観音を開帳させた事で有名なフェノロサとビゲローのコレクションを中心に海外流出した日本の国宝級美術品の展示です。

画像6



僕は園城寺(三井寺)に何回目かで行った時、裏山にある「新羅明神堂」とフェノロサやビゲローのお墓にも足を運んだことがあります。

日本美術の評価を世界的に高めた恩人でもあり、また日本の国宝級美術品を海外に持ち出した張本人でもあるわけで、仏像ファンとしては複雑な心境ですが・・・
いとうせいこう先生のおっしゃる通り、今、夢殿・救世観音や聖林寺・十一面観音が観れるのはこの方々のおかげであり、恩人である。

と、思います。

そんなお二方が見出した美術品はやはり凄かった!

素人の僕が観ても「これは重文クラスでしょ?」と圧倒される展示品の数々。

絵画では龍に乗った弁財天。
鮮やかな色彩と躍動感があって、今にも画面から飛び出してきそうです。


真っ赤に忿怒した馬頭観音。
頭上の馬が小さく描かれていたので、遠くからだとどなたか良くわからなかった(愛染さん?)けど、足の裏をコチラに向け、馬口印を組で凄まじい形相でした。


智拳印を結ぶ一字金輪仏頂尊。
結構珍しいと思います。
一字金輪仏頂尊の仏像はまだ観たことはないです。

弥勒菩薩と二待者。
この絵の向かって右に居たのが、なんと!園城寺の新羅明神!

異神の中の異神!
謎過ぎる神様だけど、一説には頼豪阿闍梨をモデルにしたのではないか・・・?。という説も。
素人なので良く解らないけど、頼豪阿闍梨=新羅明神説(山本ひろこ氏著『異神』)を読んでとてもワクワクしました。

本日、先に行った「幽霊・妖怪画大全集展」で見逃した『鉄鼠』はこの頼豪阿闍梨が変化した妖怪です。
※園城寺と敵対していた比叡山では今でも大きいネズミを『ライゴウネズミ』と呼んでいるとか。

頼豪阿闍梨との説のある新羅明神と対面出来て大興奮。

なんでそんなに興奮するかと言うと。
園城寺にある「新羅明神像」は秘仏中の秘仏。
新羅明神のお堂は国宝だけど非公開。

そんな神秘のベールに包まれた新羅明神と初対面だったのです。

画像1

↑新羅明神(参考)


そして、このボストン美術館展の目玉はなんと言っても『曾我蕭白』の絵。

まずは『龐居士・霊照女図屏風』(久米仙人)
kumesen

↑部分切り抜き

久米仙人は「空中を飛行中に川で洗濯そしている女性の太ももに気を取られて落下した」という説話(今昔物語:本朝部・巻第11. 第24)でとても人気です。

曾我蕭白の久米仙人の絵は、この落下の話の後日譚を思わせるような俗っぽい場面が描かれていて、とても微笑ましいです。
女性の妖しい色気は仙人の超能力より優れてるんですね。
仙人クラスでも敵わないんだから、僕ら一般の野郎どもが女性に太刀打ち出来るワケがない。


そして、ポスターやグッズなど商品展開もしている「雲龍図」


猛々しいはずの龍が弱々しく身をすくめて、怯えた眼をしています。



展示には無かったけど、蕭白の「唐獅子図」に描かれる獅子も猛々しさは皆無で、前脚が揃ってしまって怯えきった表情がとても良いのです。

画像1

↑蕭白・唐獅子図(参考)


画像1

↑蕭白の虎、屏風左(参考)


という感じで、朝から幽霊・妖怪〜ボストン展とタップリ堪能しました。

ボストン美術館展のお土産は勿論、蕭白の雲龍図グッズでした。

画像5



オマケ、お気に入りの蕭白の絵

画像1

雪山童子


画像1

美人画


【大阪歴史博物館】幽霊・妖怪画大全集展

2013年6月1日

蒸し暑くなって来たし、こういう企画は良いですね。

画像2



幽霊や妖怪の類いが大好きなので、ワクワクしながら出掛けてきました。

タイトル通り、江戸時代〜昭和時代の浮世絵や日本画の幽霊や妖怪の絵がメインでした。

イキナリ大家・円山応挙の髑髏から始り、人間が野垂れ死して朽ちていく場面を描いた「九相図」と続き、一気に引き込まれてしまいました。

掛軸肉筆画では幽霊界のアイドル「お菊さん」を描いた作品が目立ちます。
あまり美人に描かれてないのが残念。


浮世絵(版画)では歌舞伎のシーンをモチーフにしているモノが多いので、「四谷怪談」からこれまた幽霊界のアイドル「お岩さん」の作品が目をひきました。


百鬼夜行や付喪神などの絵巻があったり、鬼・天狗など擬人的な妖怪や動物が変化した妖怪がキチンとジャンル分けして紹介されています。
どれもユーモラスな楽しい絵で、大津絵の「鬼の念仏」なんてのもありました。


動物が変化した妖怪のコーナーでは、猫、狐、狸、鼠、狢など同じみの妖怪達が紹介されていました。
僕が大好きな園城寺(三井寺)の頼豪阿闍梨が変化したネズミの妖怪「鉄鼠」は展示替えされていたため、観れませんでした。残念。

画像1

↑鉄鼠=頼豪阿闍梨(参考)


大阪展特設コーナーでは、このゲテモノ絵画展において異彩を放つ見事な作品がありました。伊藤若冲の「野晒図」。これはオシャレで完全にアートでした。

お土産コーナーに手ぬぐいがあったら欲しいな〜。

という感じで、珍しく流すコトなく、一点一点丁寧に観て回りました。

情念が入ったおどろおどろしいモノは無く、クスっと笑えるような、どこか愛嬌のある幽霊や妖怪が多いので、怖いのが苦手な人も楽しめます。

逆にお祓いしないとダメなぐらい強烈なモノを求めて行くと肩透かしです。


僕には大満足な展示でしたが、ビレバン風のコピーは要らない。です。


お土産コーナーでは、期待していた「野晒図」や「九相図」のモノが無かったので、図録とポストカードを3枚買いました。


大阪での展示は6月9日まで、その後、神奈川県、横浜そごうで開催されます。

まだの方、関東方面の方は是非!


※頼豪阿闍梨(鉄鼠)の説話:

『平家物語』によれば平安時代、頼豪は、効験があれば思いのままに褒美を取らせるという白河天皇との約束のもと、皇子の誕生を祈祷し続け、1074年(承保元年)12月16日、見事これを成就させた。頼豪は褒美として三井寺の戒壇院建立の願いを申し出たが、対抗勢力である比叡山延暦寺の横槍のため、叶えられることはなかった。

このことを怨んだ頼豪は、自分の祈祷で誕生した皇子・敦文親王を、今度は祈祷で魔道に落とそうと、断食に入った。やがて100日後、頼豪は悪鬼のような姿に成り果てて死んだが、その頃から敦文親王の枕元に、妖しい白髪の老僧が現れるようになった。白河天皇は頼豪の呪詛を恐れて祈祷にすがったが効果はなく、敦文親王はわずか4歳にしてこの世を去った。

『平家物語』の読み本である『延慶本』や『長門本』、その異本である『源平盛衰記』などによればその後、頼豪の怨念が巨大なネズミと化し、延暦寺の経典を食い荒らした。延暦寺は頼豪の怨念に怖れをなし、東坂本に社を築いて頼豪を神として祀り、その怨念を鎮めた。後にその社は「鼠の秀倉(ねずみのほくら)」の名で伝えられた。以来、大きなネズミを「頼豪鼠」と呼ぶようになったという。
-----以上、Wikipediaより抜粋。

↑この鼠の秀倉(ねずみのほくら)」は三井寺にあります。

【梅田ロフトいやげもの展】みうらじゅん御開帳&限定朱印

只今、梅田ロフトにてみうらじゅん大先生の「いやげもの展」が大絶賛開催中です。

まだ参拝していない人は5月14日まで御開帳なので急ぎましょう。


と、いうわけで僕は、みうらじゅん大先生が来場してサイン会が開催される4日を狙って行ってきました。

何にサインを貰おうかな?

ワクワクしながら、沢山持っているみうらじゅん絡みのコレクションから「つっこみ如来ソフビ貯金箱」「見仏記ハードカバー」「みうらじゅんマガジン・仏像ロック」を選びました。

見仏記DVDボックスのオマケTシャツを着て、カバンにはテングーのマスコットをブラ下げて出撃。

会場のロフトフォーラムはこれまでにも「楳図かずお展」など、ナイスな企画が開催されている、梅田ロフト7階のイベントスペースです。

GW中だし、みうらじゅん大先生ご本人が来場するので、混雑は予想していましたが、梅田ロフトに到着するとイキナリ想定外の出来事が・・・

画像2


みうらじゅん人気をかなりナメてました。
10時から整理券が配布され、限定100枚が即なくなったそうです。

ギリギリ、ゲットし損なった。という悔しい状況ではなく、スッカリ出遅れなので、返って諦めが着きます。

目的は生みうらじゅん拝観と生みうらじゅん説法拝聴に切り替え、7階のイベントスペースへ。

画像3


手作り感溢れるイベントスペース前にはみうらじゅん大先生の著書やグッズが山積みで売られています。

僕もピンバッジやポストカード、扇子などなど次々に買い込み、3000円以上の購入で貰える特典「みうらじゅん・いとうせいこう」の3Dパネルをゲットしました。嬉しい〜

フレームにいれて部屋に「飛び出すオッサン2人」を飾る予定です。

画像4



イベントスペース前にバリケードが張られ、テーブルとイスとペン、そしてペットボトルの水が用意されました。

後ろのモニターでは安斎肇氏とのユニット「勝手に観光協会」の映像が流れていて、
安斎氏のオカリナの音色が頭の中に強引に侵入してきます。


そろそろサイン会開始の13時。

期待も最高潮!

見仏記でもお馴染み、滋賀県の道祖神・飛び出し坊やのキャラ「とび太」君が登場。

画像1


会場を取り巻くギャラリーやサイン会に並ぶ人達が撮影したり歓声を上げたりして、御大登場までの時間を暖かく盛り上げていました。



そして、いよいよ!

待ちに待った、みうらじゅん大先生登場!

みうらじゅん大先生・いとうせいこう大先生の見仏記に影響されまくった僕は喜びと緊張が混ざり合って、何故かハラハラしていました。

どんな秘仏を拝観した時より興奮した瞬間!

画像1


サイン会に並ぶ人達を見て、羨ましい気持ちもあったけど、自分にはまだ早い、また頂ける機会もあるさ〜と、冷静な気持ちになりました。

サインを貰う一人一人に声をかけ、写真撮影にも気さくに応じる、みうらじゅん大先生・・・

自然体でカッコいい〜

テレビで観るマンマの声。

スゲーっ!喋ってる!


サインの後、みうらじゅん大先生との記念撮影に望む参加者がスマホ片手にそわそわしてます。

スタッフが撮影を手伝う様子がないので、僕が撮影を買って出ました。

参加者と更にはみうらじゅん大先生にまでお礼を言われて幸せだーっ!

そんな状況が何度が続いて遂に、みうらじゅん大先生から「専属カメラマン」って言われました。感涙。

最高の栄誉を得て大満足な1日となりました。

みうらじゅんサイコーだー。

これからもファンであり続けます。

いとうせいこう大先生はどこだ?

ギャラリー
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ