見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル

見仏記で仏像にハマりました。 みうらじゅんといとうせいこうが好きです。 ただいま朱印帳をめくりながら以前、訪れたお寺の記録を書いています(旧タイトル:ジンジャー大将)

仏像

【京都国立博物館・特別展】「国宝鳥獣戯画と高山寺」展

2014-11-20-12-24-45

観覧日:2014年11月20日

京都国立博物館に「鳥獣戯画展」を観に行って来ました。

平日だったので博物館つでに、久しぶりに三十三間堂と紅葉が美しいであろう永観堂あたりも行ってみようかな?と久しぶりの京都中心部の散策を計画していました。
が!国立博物館についてみると入場まで「100分待ち」の長蛇の列。
入場してからメインの絵巻まではさらに「20分待ち」と看板が掲げられていました。
鳥獣戯画の人気をちょっとナメてました。

おとなしく列に並びスマホで時間潰し・・

2014-11-20-12-26-51

高山寺に伝わる「鳥獣戯画」は博物館に寄託され、お寺には複製品が展示されているのですが、快慶作の子犬があったり、ぽつんと一人でいる善哉童子が可愛かったり、鳥獣戯画が伝わるお寺らしいほのぼのした雰囲気でした。
鳥獣戯画を全面に押し出したグッズが豊富で僕も迷わず朱印帳をゲットしました。

2014-11-20-23-06-40

朱印自体は別の朱印帳に書いてもらったので、高山寺の朱印帳を今まさに使っています。

鳥獣戯画に登場するキャラクターはよく目にするので、新鮮さは期待していなかったのですが、巻物を全部みるとやっぱり違いますね。
巻物自体がちゃんと作品として成立していて、鳥獣戯画の世界に吸い込まれます。
楽しそうに遊ぶキャラクター達の躍動感が伝わってきて本当に目の前で動いているかの臨場感でした。

2014-11-20-14-45-39

お土産もたっぷり買いました。

2014-11-20-21-20-30

京都国立博物館・平常館の修復工事が完了してから始めての訪問だったので、宝誌和尚とも対面してきました。

housi.jpg


大阪・河内の金剛寺の巨大大日如来と不動明王がおわし、思わぬ対面に歓喜!
もしや?とおもったのですがやはりコチラにいらっしゃいましたか〜
降三世明王は奈良国立博物館にいらっしゃいます→ブログ記事

早く金剛寺で三尊揃った形で見たいもんです。


【滋賀県:園城寺】智証大師円珍生誕1200年記念秘仏開帳:黄不動尊・智証大師・如意輪観音

見仏日:2014年10月30日(快晴)

三井寺(園城寺)には、これまでに何度か訪れていて、以前の自分はどんな感想を持ったのかな?と記事を振り返ってみようと自分のブログ記事を検索してみたのですが、なんと記事が1つもみつかりません。
頼豪阿闍梨が妖怪鉄鼠になる話も好きですし、「黄不動尊」の朱印を貰いたくて智証大師の開帳の10月29日を狙って訪れたこともありました。
尊星王像など仏像も印象に強く残っているお寺なので、ブログ記事も何度も書いている気になっていました。



今回は黄不動との対面、これはブログをかかなければ!

今日の三井寺も快晴でした。
仁王門をくぐり、拝観料を支払って、釈迦堂の前に立つと広い境内の様子を思い出してきました。懐かしみながらのんびりと金堂に向かって歩きます。
ゆるやかな坂を登り切ると、「近江八景」のひとつ「三井寺の晩鐘」そして仏像目白押しの金堂。


でも金堂は法要中だったので遠慮してイキナリ、メインディッシュから!



今回は、毎年10月29日に開帳される『智証大師(中尊)』に加え
中尊・智証大師のオリジナル像である『骨大師(体内に智証大師の遺骨が納入されているそうです)』
さらに智証大師がインスパイアードした『黄不動立像』の秘仏三体の厨子が一斉に開扉されていました。
このように3体揃いの開帳は24年ぶりの希有な状況だそうで、色んなお寺のおお坊さんたちもこぞって参拝にきていました。

着色は金泥だと思いますが全身が鈍くくすんだような輝きです。金泥は金箔ピカピカの仏像にくらべてリアルです。

黄色不動、やはり膝小僧を見せているのが最大の特徴ですね。

躍動するのにに裾がバタついて邪魔だったんでしょう、たくし上がって両膝が見えている不動は、全身に生気をみなぎらせ、今まさに動きだしそうでした。

このあと、絵画の模写も沢山みましたが、どの金色不動も黄不動もすべて膝小僧をだしていて、ワンパクでたくましい印象でした。


しばらく来ない間に・・・

なんと収蔵庫が完成していました。
収蔵されている寺宝はまだまだ少なく、グッズ展開やお土産品もこれから充実するのかな?という感じでしたが、仏像群は凄かったです。これまで月一回の開帳だったりした秘仏が一斉にお目見え。
以前は微妙寺にいた寸詰まりにデフォルメされた親しみが湧く秘仏「十一面観音像」や月に一度お目見えする「訶梨帝母」が居て娘の「吉祥天」も里帰り中でした。

そして「頼豪阿闍梨=鉄鼠」のお宮「ねずみ宮」は毎回お参りしています。



天台宗・寺門派三井寺の高僧、頼豪阿闍梨が妖怪・鉄鼠に変化して、天台宗・山門派(比叡山)を配下のネズミを引き連れて襲撃し、経文を食い荒らしたり、仏像を破壊した。と伝わります。
これには色々と因縁があるのです。

そのあたり事情は興味のある人、ご自身に調べてもらうとして・・・
この頼豪阿闍梨。実は「新羅明神のモデルなのではないか?」という説を唱える研究者がいらっしゃいます。
とっても説得のある説なので機会があれば、山本ひろこ先生の著作「異神」をご一読ください。
僕は3読ぐらいしてもまだ理解できていませんが。

まぁ、呪術を使いまくったり妖怪に変化しちゃったり、頼豪阿闍梨はかなり僕好みな方でもあり、日本5大超人?の内の1人と数えて良いのではないでしょうか?

あとのメンバーは
役行者、空海、阿倍清明。ここまではどなたもそんなに異存は無いとおもいますが、あと2名。僕は頼豪阿闍梨と参議・小野篁を推したいです。

また、いつの間にか話がそれていますが、観音堂で両脇に毘沙門天と愛染明王を従える、ゴージャスな宝冠がよく似合う麗しい如意輪観音を拝観いたしました。
きっと徳の高さに加えこの美貌もあって毘沙門天と愛染明王を従えているに違いないと、煩悩まみれな想像をしてしまいました。


そして、下山。

恒例となったおとなりの円満院門跡で「うすさま明王」のお札をいただきました。
言わずと知れた元祖トイレの神様ですね。


そして『大津市歴史博物館」では三井寺の開帳に合わせて、三井寺やその影響下にあったと思われる寺宝を集めた特別企画展が開催されていました。


年一回の秘仏「護法善神像」「新羅明神(画像)」「尊星王(画像)」など見応えタップリの展示内容でした。
特に「肥満新羅明神」「初老新羅明神」「痩身新羅明神」が良かったですね。
このように絵画の変遷を見ていると、やはり頼豪阿闍梨とオーバーラップして「高僧としての頼豪阿闍梨」「禁断の呪詛を行う頼豪」「妖怪に変化して比叡山を襲う鉄鼠」というストーリーが頭の中で展開してしまします。



大満足・・お腹いっぱいです。


『黄不動尊』の朱印もいただきました〜



赤・青どーしよ〜

【大阪】勝鬘院:愛染まつり期間中に秘仏・大日大勝金剛尊がご開帳

見仏日:2014年7月1日

毎年6月30日〜7月2日は大阪四天王寺の勝鬘院で愛染まつりが開催され、期間中は愛染堂の特大愛染明王と多宝塔の摩訶不思議!十二臂の大日如来・大勝金剛がご開帳になっています。

2014-07-01-16-06-38

最寄り駅の『四天王寺前夕陽ケ丘(5番出口)』から境内の中までズラりと屋台が並び賑わっています。

2014-07-01-16-11-45


境内では憤怒の愛染明王とは対称的な別嬪さんな愛染娘さん達が浴衣姿に身を包み、微笑みながら愛嬌を振りまいていまいした。

2014-07-01-16-15-03
↑愛染明王

2014-07-01-16-18-36
↑愛染娘

とは言うもののこの優しげな表情の愛染娘達もあと何年かすると憤怒相を露にするんだろうな・・と思うのです。

そして多宝塔の扉が大きく開かれ、塔内に充満していた摩訶不思議!異形!十二臂の大日如来、最高仏尊としてあがめられている大勝金剛のパワーが一気に大阪の街に解き放たれておりました。
2014-07-01-16-24-15

愛染まつりは6月30日(夏越しの祓)から7月2日(半夏生)までなのですが、関西では半夏生の日にタコを食べます。
きっと愛染まつりの屋台のたこ焼き屋さんも大繁盛に違いないですね。

【夏至】第二十九候:菖蒲華(あやめはなさく)


2014年は6月26日〜30日

「菖蒲華」の最終日には大阪四天王寺の勝鬘院で大阪で一番早い夏祭り(夏越しの祓)『愛染まつり』が開催されます。

その名前が示す通り(特大)愛染明王と世にも珍しい十二臂の大日如来『大日大勝金剛尊』がご開帳となります(ブログ内の愛染まつりの記事へリンク)

DSC_0067-m

金剛薩埵から生じた愛染明王または如来荒神と同体などと言われていますがとにかくパワフルなお方であることは間違いないです。


大阪では愛染まつりを機に浴衣を着用するので「浴衣まつり」とも言われています。
愛染まつりを盛り上げるのは浴衣に身を包んだ『いずれ菖蒲か杜若』な愛染娘さん達。

なんとか本題に入れました(汗)


『いずれ菖蒲か杜若』
《意味》どちらもすぐれていて、選択に迷うことのたとえ。



女性に対してだけに使う言葉ではなのかもしれませんが、たいていの場合、単独の女性を褒めるのではなく、複数の女性を十把一絡げにして社交辞令する時に使います。

言われた女性の立場としてはどうなんでしょ?これ?

男の上から目線な感じも少しするし、選べないと言われてるんだし・・男ならハッキリしろよ!と・・

ここまで書いてフト自分の周囲の女性達を想い浮かべてみると、これがなんとまぁ不思議なことに『いずれ菖蒲か杜若』としか言い表せないんですよねー。ほんとに優れた女性ばかりで・・・

(なんて便利な言葉なんだ!)


菖蒲ってそんなに綺麗な花なんだ?いったいどんな花なんだろ?とまずはネットで検索。

ほう!この花、花札で見たことある!

ayame-hanahfuda

じゃ実際にナマのアヤメはどこに咲いてるんだろう?七十二候に登場するからもう見頃なはず。

尼崎で菖蒲か杜若のありそうな場所で最初に思いついたのが『西武庫公園』です。

そーいえばなんかそれっぽい草が生えてた池があった気がします。


さっそく西武庫公園まで自転車をカっ飛ばし、レンタル花壇で薔薇のお世話をしていた人に

「このあたりってあやめってありますかねー」と声をかけてみると

「そこにショウブ池あるけどな、ここらみーんなキショウブや」さらに「このへんやとタノウのノウギョウ公園がええで〜」

と教えてくれました。


キショウブとは???「多分黄色んでしょう」で、おじさんのアノ言い方からすると「あんまり価値がないのかな」とショウブ池に到着。

nishimuko-ayame04

↑ちゃんと手入れされた池です。これが西武庫公園内にあるショウブ池(正式名称なのかは→?)です。

草むらをようく観察していると・・・ちゃんと咲いてました花札のヤツ。
花札の意匠マンマの姿。

nishimuko-ayame03


nishimuko-ayame01

白いのもありました。(これがカキツバタなんでしょうか?)


帰宅後「キショウブ」について調べてみると、外来帰化植物で在来種を駆逐する勢いで猛繁殖している危険なヤツでした。
環境省は「要注意外来生物」とし積極的防除の対象しています。


植物の生存競争って動物より大変なようで、大木が隣にいるとそれが倒れるまで十分な栄養も日照も得られなく成長できないから。と、橋谷さんだったか山岳ガイドの人が言ってました。

元々いた固有種が獰猛な外来種に圧され気味なのは生物も植物も一緒なんですね。

それでも健気に慎ましく花を咲かせていた「西武庫公園/ショウブ池」の菖蒲に「いずれ菖蒲か杜若」を感じました。そしてその菖蒲の中には外来のキショウブは含まれないのでした。


日を変えて
日本でも有名な尼崎が誇る史跡『田能遺跡』近くの『農業公園』に原付で出向きました。

2014-06-24-10-59-02


名前からしてちょっと堅苦しそうですが、24時間開放された普通の市民憩いの場でした。
園内にはバラ園、牡丹園、菖蒲園のほか梅林などもあります。

2014-06-24-11-03-03


今はバラと菖蒲が盛り。梅林は梅の実が落ちて甘い香りを漂わせていました。


本格的な植物園って行ったことはないけどこんな感じなのかな〜

ayame01

池の中に木道が敷いてあって、菖蒲を近くで観察できます。

ayame02

西武庫公園の慎ましい咲き方と違い、どの花も堂々と見事に咲き誇っています。

ayame03

なんでしょう。とても高貴な花にみえてきました。

ayame04

『いずれ菖蒲か杜若』には違いないのですが、上から目線ではなく高貴な存在の女性を菖蒲や杜若に例えた言葉なのでは?選べないというより、選べる立場ではない。って感じ。

ayame05

なので『いずれ菖蒲か杜若』と言われた女性の皆様、偉そうに上から目線で言ってるのではありません。
美しい女性達が居た時「僕ごときが選ぶなんて、とても、とても・・」という卑下した気持ちから発せられる賛辞なのであります。

そして女性を花に例えて讃える言葉には

『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』

というのもありますが、こちらはオンリー・ユーな表現ですね。

僕の知り合いにもまさにこの言葉がピッタリの女性がいます。


結局、本当にどれがアヤメかカキツバタかわかりませんでした。

このブログ記事の画像にアヤメとカキツバタの両方が写っていますか?

【大阪/廃寺】修験の山・行者山から月峯跡への道:その2

・・・『修験の山・行者山から月峯跡への道:その1』からの続き

行者山山頂から更に剣尾山を目指します。

北摂では多分、一番人気の山域なので登山道もシッカリ整備され標識もあります。なお、行者山山頂から月峯寺跡までは一本道なので道迷いの心配もありません。

でも、ここからはガチな登山要素も含まれてきますので軽装でのアタックは控えてください。
登山装備で出かけましょう。
行程もそこそこ長くなります。下山まで含めると行者山山頂から3時間は必要。

時間と体力と相談しながらゆとりをもって行動しましょう。
家に無事帰るまでが見仏ですよ〜


2014-06-19-11-22-35
本当に風が良く通る気持ち良い「風の峠」

2014-06-19-11-35-38

炭焼き窯跡です。
炭作りに利用するためか、このあたりはクヌギなどの広葉樹がとても多く生えています。
そのおかげで生態系もたいへんゆたかでニホンジカがよく通る声で鳴いています。
その他イノシシやヘビなどもいます。

そして登山道のポイントにもなっている「六地蔵」

2014-06-19-11-49-23

六地蔵の周りには石仏がゴロゴロ
2014-06-19-11-48-31

石切り場だったんでしょうか?石仏の材料だったんでしょうか?
ノミ跡の残る巨石の手前に沢山の石仏と五輪塔が並んでいます。

「六地蔵」まで来ると「月峯寺跡」はもうスグそこ!です。
あとひと頑張りしてください。

2014-06-19-11-52-52
石仏マニアや廃寺マニアの方々にはたまらない光景なはず!

2014-06-19-11-54-29

打ち捨てられたのか?倒壊したか?焼失したのか?なぜ廃寺となったのか?僕の宿題です。

2014-06-19-11-53-00

礎石だけが残る古代の廃寺跡とは違い、月峯寺跡は石垣やあか井の跡も生々しいので、想像力の乏しい僕でも、月峯寺の伽藍配置や篤く信仰されていた様子が目に浮かびます。

2014-06-19-11-53-14

文化財であることは勿論、現在でも信仰の対象でもあります。みんなで大切にしましょう。

2014-06-19-11-52-26

埋まり具合がカッコいい!

2014-06-19-11-54-07

↑種字なんでしょうけど、どの仏のモノかは知りません。これも宿題。

2014-06-19-11-55-55

あか井跡

2014-06-19-11-55-31

お堂の跡

ここまで来たら剣尾山の山頂は目と鼻の先。行かないと勿体ないです。
展望がひらけていて、天気が良いとかなりの絶景です。
2014-06-19-12-51-25





ギャラリー
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ