見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル

見仏記で仏像にハマりました。 みうらじゅんといとうせいこうが好きです。 ただいま朱印帳をめくりながら以前、訪れたお寺の記録を書いています(旧タイトル:ジンジャー大将)

六臂如意輪観音

【兵庫県:日本三大如意輪観音】ソランジンと如意尼の伝説をメインに神呪寺

見仏日:2014年5月18日

今年もワクワクしながら二天が守護する仁王門をくぐり

2014-05-18-12-35-39

石段を駆け上がりたい気持ちを抑え(そんな体力もないけど)

2014-05-18-12-34-19


伝説と異形の仏像の宝庫!『神呪寺』本堂に到着しました。

2014-05-18-12-39-52

後方に神坐のごとく控えるのが「甲山」

仲哀天皇の御代、神功皇后が国家平安守護のために、山に如意宝珠・金甲冑・弓箭・宝剣・衣服等を埋めたと伝えられ、このことから甲山と名付けられたそうです。

なのでここ『神呪寺』は通称『甲山大師』『お大師さん』と呼ばれ親しまれています。


さっそく御本尊と久しぶりのご対面を果たしたいところなのですが、はやる気持ちを抑えて、まずは『入り鐘突き』
語呂の験担ぎですが、「お寺に入った時に突く鐘が『入り金』と言い、お寺から出る時に突く鐘を『出金』と言います」勿論『入り金』が縁起が良いと言われています。


そして朱印をもらって、招待ハガキを受付に渡していよいよ昇殿。

まずは「甲山大師」さんへのお参りし、鎮守である「八臂弁財天」に手を合わせ、いよいよ内々陣へ。
(※広田神社祭神・瀬織津姫の本地仏としての弁財天だとおもいます)

出たっ!秘仏中の秘仏、金ピカに輝く「大聖歓喜天」固く抱き合いお二方とも仲良さげに正面を向く立像です。

いつもは扉が開いてる五大明王や愛染明王、聖観音などの厨子の扉が閉ざされたままになってます。


『麁乱(そらん)荒神』しっかりと間近で拝観できます。
愛染明王や金剛薩埵のような「三鈷杵」と「三鈷鈴」を持ち、大日如来の「智拳印」を結んでいて、更に「如意宝珠」「蓮華」「」「転法輪」を持つ超異形なお姿。


西宮に伝わる民話にも『鷲の地主神とソランジン』として登場する荒ぶる神さまです。


どんな話かというと・・・・・

平安時代のある日、淳和天皇のお妃(*1)は夢枕に立った女神から甲山お寺を建てるようにお告げを受けました。

お妃は密かに宮中を抜け出し西宮まで来ると、広田神社の女神(*2)の導きによって、お寺を建立するのに相応しい場所を示されました。

お妃はとても喜び、空海の協力を得てその場所にお寺を建てました(*3)
そしてお妃自身も剃髪し「如意尼(にょいに)」と名乗り毎日修行に励みました。

ところが「西の山(*4)」のほうから大きな鷲が火の玉を吹きながら現れ寺を燃やそうと襲ってきました。
如意尼は『閼伽水(仏にお供えするための井戸水)』を運ばせ、鷲が吐く火に注ぎかけました。するとたちまち火は消え、大鷲は敵わないと見て西の山へと帰っていきました。

この大鷲は、西の山に古くから住んでいるソランジンという神が姿を変えたもので、仏法が広がり古くからの神である自身がないがしろにされるのを面白くないと思っていたのです。

如意尼はソラジンを荒神として祀り、怒りを鎮めなだめました。
それからというもの、もう大鷲がお寺を襲うことはなくなり、守護神となりました。とさ・・・・・


〜以上「西宮ふるさと民話」と「兵庫県立歴史博物館/ひょうご伝説紀行」より抜粋、再編集して少し盛ってみました。

注釈
*1淳和天皇のお妃=如意尼とは、淳和天皇第四妃「真名井御前」のこと。
*2廣田神社祭神、撞賢木厳魂天疎向津姫またの名瀬織津姫。
*3神呪寺の秘仏本尊如意輪観音は「如意尼」をモデルに空海が彫ったもの。
*4「西の山」『牛女の都市伝説』で有名になってしまった「鷲林寺」のことで神呪寺とは対のような存在。同じくソラン荒神を祀っています。

koujin zou2

↑ソラン荒神はこのように荒ぶったお姿です。


そして如意尼の姿を写した空海作の如意輪観音とご対面(キチンとした輪王坐じゃないのが不思議ですね)

nyoirin


今年の例大祭ではいつも開扉されてる珍しい仏像の多くの厨子が閉ざされたままで少し残念でした。
狐頭人身の稲荷明神の厨子も閉まってました。




【GW見仏三昧:奈良-明日香編-1】古代史ロマンと聖徳太子伝説の橘寺

明日香です。

日没後に移動しているのでGW中でも渋滞に巻き込まれることもなく、運転のストレスがありません。
街灯が少ない明日香の中で目当ての駐車場(亀石レンタサイクル)を見つけることが困難だったので公民館の駐車場をお借りして車中泊しました。

疲れていたのか、金峯山寺駐車場でなかなか寝付けなかったのと比べるとソッコーで墜ちました。

気付けば朝。薄暗い空。本日なんと明日香は雨の予報。

快晴の中、レンタルサイクルで神社仏閣から遺跡まで明日香の美味しいところを余すこと無く隅々まで巡る計画だったんですが、雨の中自転車はちょっとなー。

とりあえずコンビニへ。向かう途中にもう亀石。

買い出しついでに「鬼の俎」「鬼の雪隠」さらに吉備姫の「猿石」明日香はどこもかしこもそこら中に遺跡が転がってる感じです。

雨がポツポツ大粒になって落ちてきたので橘寺は徒歩で行くことにしました。

2014-05-05-10-29-04

創建当時は大伽藍だったんでしょうね。標柱を過ぎてもお堂はまだ少し先。
明日香のお寺を巡る時はイマジネーションを働かせると楽しいです。

この橘寺もそうですが、川原寺や飛鳥寺を訪れた時は是非、礎石やお寺に残る伽藍配置図などから回廊や塔やお堂を想像してみてください。
もちろん今は黒ずんでしまった仏像は金ピカに、褪色してしまったお堂の柱や壁や天井は極彩色に!


2014-05-05-10-35-58


さすが古代史ロマンの明日香にある橘寺!伝説や遺跡が凝縮されています。



2014-05-05-12-12-19

ここ(橘寺)は聖徳太子の生誕の地《僕の想像では黒駒像のある場所が厩》で、推古天皇に勝鬘経の解説の講義を行った場所《僕の想像では本堂の太子35歳の像のある場所》でもあります。

その講義の時!
太子の冠からは日・月・星の光が輝き《僕の想像ではその光を封じ込めたのが三光石》
2014-05-05-11-02-17


空からは蓮華が降り注ぎ《寺伝ではその時の蓮華を埋めたのが蓮華塚》


本堂南の山には千の仏頭が現れ光を放ったそうです。《山の名前は仏頭山》
2014-05-05-10-30-58


その様子に驚いた推古天皇はこの地に寺を建立するように聖徳太子に命じます。

2014-05-05-11-51-18
↑五重塔の礎石

それが聖徳太子建立七ヶ寺の一つ『橘寺』の始まりで正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と言います。

『橘寺』の名前の由来は常世の国から柑橘の種を持ち帰った『田道間守』の伝説によるものです。
本堂にはお菓子の神様として有名な『田道間守』(柑橘類の祖→果物=水菓子→〔転じて〕お菓子の神様か?)が祀られています。


そして境内には善の顔と悪の顔を持つ2面石があります。

2014-05-05-11-46-53

↑明日香らしいプリミティブで記号的な感じの造形の石。道祖神と関係あったりするんでしょうか?


なかなか見仏ブログとしての本題に入れませんが・・仏像も大変素晴らしいです。


六臂の如意輪観音の中ではサイズは大ぶりな像です。
tachibana-nyoirin

まん丸い顔で手のひらが小さく、見ようによってはサザエさんのキャラのようなに見えなくもないんですが・・
姿勢が良く抜群に美しい輪王座にスラっと伸びた手が若々しい印象です。それでいてトロ〜ンとまどろむような深い三昧の表情がセクシーでマジカルな仏像です。



収蔵庫には聖徳太子の師匠『日羅上人像』があります。

img_0

↑まるで観音のような腰のひねり。鶴林寺のあいたた観音や薬師寺の日光・月光菩薩のようにセクシーです。日羅上人は尼僧だったなんてことはないですよね?


【大阪:日本三大如意輪観音】国宝・秘仏如意輪観音ご開帳〜観心寺

見仏日:2014年4月18日

南河内の国宝巡りは年にこの日しかない!という一日。

●河内長野市の観心寺「国宝・如意輪観音」 開帳日:4月17・18日

●藤井寺市の道明寺 「国宝・十一面観音」 開帳日:毎月18日

●藤井寺市の葛井寺 「国宝・千手観音坐像」開帳日:毎月18日

さらに重文・金銅弥勒菩薩の野中寺を含めるともう完全にお祭りです。

平成29年には『金剛寺』の金堂が修復を終え、巨大!降三世明王の坐像、不動明王、大日如来の「立体・尊勝曼荼羅」が戻ってくるはずなので更に更にエラいことになりそうです。(今から楽しみ)


で、観心寺の如意輪観音です。

上で説明したようなお祭り日なので、ツアーも沢山企画されているようで観光バスも何台もあり、境内も露店が並び大賑わいでした。

2014-04-18-11-37-04



地元と言える距離に住みながらこれまでお会いできていなかった如意輪さん。

2014-04-18-12-30-53


やっと会えたというよりは、とても有名な方なので、何度も会ったことがあるような錯覚をしていましたが、これで「西宮・神呪寺」「奈良・室生寺」と合わせて日本三大如意輪観音を見仏満願達成です。

kansinji-nyoirin

よくふくよかで官能的と表現されていますが、僕には肝っ玉母ちゃん的な頼りがいのある如意輪観音に思えます。

多少のことには動じない、そしてパワフル。圧倒されてしまいます。

神呪寺の如意輪観音は呪術的にパワフルさですが、こちら観心寺の如意輪観音は肉体的にパワフルですね。

四天王が守護する須弥壇の左右には扉が閉じられたままの厨子があり、中には不動明王と愛染明王が脇侍として控えてるようです。
右手には小ぶりな如意輪観音もいらっしゃいました。現在の御前立ちなんだろうとおもわれます。



2014-04-18-12-30-31


場所を移して宝物館。

2014-04-18-12-36-35


いやー観心寺は仏像の宝庫ですね。
2体の胎蔵界大日如来、試作の如意輪観音と呼ばれる元御前立ち。金箔がよく残り「顔がピッカピカ」と表現して良いぐらいの釈迦如来と薬師如来と見栄を切るカッコいい邪鬼などなど前回、訪れた時は宝物館は閉まってたのか・・・新鮮な驚きの連続。
中でも特に気に入ったのが厨子入りの念持仏サイズの愛染明王、精巧に彫刻されていて玉眼なのか眼がギラギラと輝いていました。

2014-04-18-12-32-39


観心寺といえばもう一つのお楽しみ「北斗七星巡礼の星塚」があるんですが、もちろん巡りました。でも、ダラダラと長くなりそうなので別記事にします。




【奈良:壺阪寺〜飛鳥周辺-その3】橘寺〜川原寺〜飛鳥寺と石造物

壺阪寺〜談山神社〜飛鳥坐(あすかにいます)神社〜橘寺〜川原寺〜飛鳥寺の日帰り見仏旅行3/3

せっかく飛鳥に来たんだし・・
車は駐車場に入れて、レンタサイクルに乗り換えて、謎の石造物を見ながら以前訪れたお寺と初訪問になる川原寺に立ち寄りました。


訪問日:2012年5月31日


【猿石】
blog_120531_saruishi


【鬼の雪隠】
blog_120531_secchin


【鬼のまな板】
blog_120531_manaita




【橘寺(再訪問)】
blog_120531_tachibana

所在
奈良県高市郡明日香村大字橘


お寺の特徴など
聖徳太子の生誕の地で、太子が「勝鬘経」を講義した時の天体ショーの伝説がある他、お菓子の神様として田道間守が祀られてる。
橘の地名は田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。


拝観可能な仏像
如意輪観音坐像
田道間守像
聖徳太子像

日羅上人立像(収蔵庫開扉時)

写真撮影不可



【二面石】橘寺境内

nimenishi




【川原寺(弘福寺)】
blog_120531_kawahara


所在
奈良県明日香村川原1109


お寺の特徴など
川原寺は、飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説があり、「謎の大寺」とも言われている。
現在はかつての中金堂跡に川原寺の法灯を継ぐ真言宗豊山派の寺院・弘福寺が建つ。


拝観可能な仏像
木造持国天立像
多聞天立像
十二神将など

写真撮影不可



【酒船石】

sakafunaishi



【飛鳥寺】

blog_120531_asuka


所在
〒634-0103  奈良県高市郡明日香村大字飛鳥682


お寺の特徴など
588年に百済から仏舎利(遺骨)が献じられたことにより,蘇我馬子が寺院建立を発願し,596年に創建された日本最初の本格的な寺院で鞍作鳥(止利仏師)作の釈迦如来坐像が飛鳥大仏として親しまれている。
本堂内(仏像含む)は写真撮影が可能。

blog_120531_asuka02

飛鳥大仏は鞍作鳥(止利仏師)作


拝観可能な仏像
銅造釈迦如来坐像(飛鳥大仏):重文
聖徳太子像など

写真撮影可能



感想など
明日香を回るのはレンタサイクルが便利だけど、これからの季節はかなり厳しくなりそう・・。

橘寺では田道間守像が伝承を含めて気に入ってるので再訪問。収蔵庫に安置されている「日羅上人立像」は是非、見仏したいんだけど、なかなかタイミングが合わず未見仏。

川原寺は初訪問、アクの強いジョークを連発するご住職が印象的!

飛鳥寺も再訪問だけどやっぱココの透明感のある青白い聖徳太子はミステリアスで凄く良い!

asuka-shoutoku
↑ちょっと不気味な雰囲気の聖徳太子像


御朱印


お土産


【兵庫県:日本三大如意輪観音】今年も行ってきました、神呪寺。

毎年の恒例行事になりました。


場所/寺名:神呪寺

訪問日:2012年5月18日


所在と最寄り駅

兵庫県西宮市甲山町25-1
阪急電車「甲陽園駅」バス→甲山大師下車


お寺の特徴など
日本三大如意輪観音、通称融通観音(毎年5月18日開帳)


拝観可能な仏像
内内陣にて大聖歓喜天、宇賀弁才天、そらん荒神、稲荷明神など多数

写真撮影不可

感想
ここ数年、毎年5月18日には神呪寺を訪れています。

c0cae397.jpg

本堂後ろのこんもりした山が甲山。
神呪寺は甲山大師としてしたしまれています。


32783fbf.jpg

そしてこの日は年に一度の開帳!内内陣のパワーは解放される日です。


宇賀弁天、歓喜天、韋駄天、愛染明王、五大明王、そらん荒神、大黒天、吉祥天(
難陀竜王?)、稲荷明神(人身狐頭)、普賢延命菩薩(珍しい多臂の普賢菩薩)、雨宝童子、びらん婆、不動明王、役行者などなど多数。
そして日本三如意輪といわれる如意輪観音。

おなかいっぱいです。


nyoirin


拝観料
無料

御朱印


お土産
融通小判
ギャラリー
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
  • 【立秋】第三十七候:涼風至(すずかぜいたる)〜イベント盛りだくさん
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ